NTFSフォーマットされたディスクドライブのパーティション操作
先日、HDDのパーティションを仕切り直したので、そのメモ書きです。
パーティションマジックを買えば話は早いのですが、そこはそれ、なるべくお金を掛けずにということで。
この方法だと、例えば二つのパーティションに仕切られたHDD、仮にC:、D:としますが、このC:のパーティションを広げることは出来ませんでした。後ろのD:を操作することは簡単でした。
必要な物は、CDブート可能なLinuxディストリビューション「KNOPPIX」です。最新版はDVDブートになってしまっていますが。探せばCDブートの物も見つかります。
これにはqtpartedというパーティション操作ソフトが付いています。日本語メニューになっていて、GUIで操作できます。root shellからqtpartedと打って起動するだけです。
ただ、Bad sectorのあるHDDだとqtpartedでは出来ません。qtpartedが内部で使用しているコマンドを直接入力して行うことになります。
今回対象となるHDDはNTFSフォーマットなので、それはntfsresizeです。他にfdiskも使います。
パーティションを縮小するときは、
ntfsresize --bad-sectors --info /dev/hda1
で縮小可能な最大容量が表示されますから、それ以下の数値を
ntfsresize --bad-sectors -sxxxx /dev/hda1
というxxxxの部分に指定します。-nオプションでテストしてから実行しましょう。
その後、fdiskで先ほど-sオプションで指定したサイズになるようにパーティションを指定しなおします。一度削除して、作り直し、ファイルシステムやブート可能かどうかなど、以前の状態になるように指定します。
パーティションを拡大するときは逆の順序になります。
fdiskで拡大してから、ntfsresizeで拡張します。fdiskで作ったサイズよりも、ちょっとだけ小さく指定します。たしか。違ったかな。
これで出来上がりです。Windowsを再起動すると、チェックディスクが行われ、新しいパーティションが認識され、再起動を促されます。指示に従い再起動すれば、出来上がりです。
私は、先ほどの例でいくとC:を拡大したかったものですから、まずD:を丸ごと別ハードディスクにコピーしたのちに削除して、C:を拡大し、D:を残り領域に新規作成し、コピーした物を書き戻しました。時間はかかりますが、問題なく完了しました。
ほんとうは、パーティションの丸ごとコピーとかをしたかったのですが、それはより面倒そうだったのでやめました。
スタートメニューのマイピクチャなどが英語表記になってしまいましたが、ご愛敬です。きっとどこかをいじれば直せるでしょう。
と、ここまでやって、ソースネクストからAcronis PartitionExpert Personalというソフトが出ていることを発見。¥1,980。これなら買っても良かったかな・・・
パーティションマジックを買えば話は早いのですが、そこはそれ、なるべくお金を掛けずにということで。
この方法だと、例えば二つのパーティションに仕切られたHDD、仮にC:、D:としますが、このC:のパーティションを広げることは出来ませんでした。後ろのD:を操作することは簡単でした。
必要な物は、CDブート可能なLinuxディストリビューション「KNOPPIX」です。最新版はDVDブートになってしまっていますが。探せばCDブートの物も見つかります。
これにはqtpartedというパーティション操作ソフトが付いています。日本語メニューになっていて、GUIで操作できます。root shellからqtpartedと打って起動するだけです。
ただ、Bad sectorのあるHDDだとqtpartedでは出来ません。qtpartedが内部で使用しているコマンドを直接入力して行うことになります。
今回対象となるHDDはNTFSフォーマットなので、それはntfsresizeです。他にfdiskも使います。
パーティションを縮小するときは、
ntfsresize --bad-sectors --info /dev/hda1
で縮小可能な最大容量が表示されますから、それ以下の数値を
ntfsresize --bad-sectors -sxxxx /dev/hda1
というxxxxの部分に指定します。-nオプションでテストしてから実行しましょう。
その後、fdiskで先ほど-sオプションで指定したサイズになるようにパーティションを指定しなおします。一度削除して、作り直し、ファイルシステムやブート可能かどうかなど、以前の状態になるように指定します。
パーティションを拡大するときは逆の順序になります。
fdiskで拡大してから、ntfsresizeで拡張します。fdiskで作ったサイズよりも、ちょっとだけ小さく指定します。たしか。違ったかな。
これで出来上がりです。Windowsを再起動すると、チェックディスクが行われ、新しいパーティションが認識され、再起動を促されます。指示に従い再起動すれば、出来上がりです。
私は、先ほどの例でいくとC:を拡大したかったものですから、まずD:を丸ごと別ハードディスクにコピーしたのちに削除して、C:を拡大し、D:を残り領域に新規作成し、コピーした物を書き戻しました。時間はかかりますが、問題なく完了しました。
ほんとうは、パーティションの丸ごとコピーとかをしたかったのですが、それはより面倒そうだったのでやめました。
スタートメニューのマイピクチャなどが英語表記になってしまいましたが、ご愛敬です。きっとどこかをいじれば直せるでしょう。
と、ここまでやって、ソースネクストからAcronis PartitionExpert Personalというソフトが出ていることを発見。¥1,980。これなら買っても良かったかな・・・
コメント
コメントを投稿